こんばんは。(^^♪
今日は、ようやくマイナンバーカードの受け取りに行って来ました。
受取りに必要なものは、次の3点でした。
免許証などがないと印鑑が要るようです。
- 受け取りに来てくださいというお葉書
- マイナンバー通知カード
- 免許証などの身分証明書
マイナンバーカードと共にA4の説明書6枚が渡され、それぞれについて、簡単に説明がありました。
最後のマイキーIDの設定方法については、「分かりますので結構です」と、説明をお断りしました。
正直、こんなプリントでは、分からないですね。(;^_^A
もうすぐ80歳になられる生徒さんが、ここで躓いておられるのがよく分かりました。
プリントの作成が早急に必要です。(;^_^A
まず、端末がNFC対応かどうかとか、何も書いてないです。
そんなことを突っ込んで質問しても、恐らく答えてもらえないと思うし…。
早く帰りたかったというのも、理由の1つですが、確定申告の説明の際に「ID/パスワード方式だとカードリーダーは要らないのですが、マイナンバーカードだと要るんですね?」と念を押したら、説明される方が分かっておられなかったというのもあり、自分で調べた方が早いや~って感じですね。(;^_^A
(6/13 0:26 追記)
カードリーダーの代わりをスマホがしてくれるようです。(^^)v
ということで、やはり、せっかくなのでマイナンバーカードを使って申請してみた方が良いですね。
なんでも経験ですから…。(*^^*)
さて、昨日の問題の解答です。
直接費として消費した場合は、「仕掛品(しかかりひん)」で処理します。
間接費として消費した場合は、「製造間接費」で処理します。
(1)の貸方は、「材料費」でも問題ありません。
本試験は4択なので、あらかじめ解答が準備されていることになり、迷うこともないので大丈夫です。
(2)の源泉所得税と社会保険料の従業員負担分は「預り金」で処理します。
(4)の貸方は、経費の科目を並べても良いのですが、本試験は、そんなに科目数が多い仕訳にはならないと思うので、「経費」1本で良いです。
もちろん、3つの科目を並べられた方も正解です。
(5)の借方は、「材料」とか「材料費」でも正解です。
上の説明同様に、本試験は4択ですので、大丈夫です。
次の問題を作成するのは、かなり時間が掛かりますので、明日か明後日の休日に作っておきますね。(*^^*)
本日は、ここまでで失礼します。
明日は、検定からは離れて、住民税をスマホから納付した話題などを書いてみたいと思います。
こちらのブログにコメントをくださった方、ありがとうございます。
コメントをくださった投稿にご返事を書かせていただきましたが、試験がんばってくださいね。(^_-)-☆
また、お気軽にご質問でも何でもコメントをいただけると嬉しいです。
コメントをお書きください