商業簿記(有形固定資産)
こんばんは。(^▽^)/
工簿のほうが、どうしても先に進む傾向があるので、また、調整です。
今夜は、商簿30分を2回測りました。
途中、お仕事が2件(ライングループの質問)が入ったので、一部、そちらにも費やしました。
有形固定資産の残りは問題7-9になります。
計算表の作成あり、仕訳あり、勘定記入ありと、1問でかなりボリュームがある問題ですね。
本試験の第2問1問分くらいあります。
こういう複数の資産が登場してくる問題は、線を描いて流れがさっと分かるようにすると良いですよ。
最初に初日を入れて、後は、決算日(丸印が決算日)ごとに適当に刻み、途中に取引が生じた日と、それに関連するポイントだけメモしておきます。
こうしておくと、何度も、問題と解答欄をあっちこっち目を移さなくても良いので、結果的に時間短縮に繋がり、ミスも防げます。
こういった図を描いて、それから、計算や仕訳、転記と進めば、さほど難しい問題ではないと思います。
商業簿記(リース取引)
問題8-1から8-7までです。
リース取引には、ご存知のように、ファイナンス・リースとオペレーティング・リースがありますが、主に出題されるのは、ファイナンスリースでしょうね。
利子込み法と利子抜き法も、頭を整理しておきましょう。
日商2級のリース取引は簡単なので、こういう部分で点数を落とさないようにしましょうね。
商業簿記(無形固定資産と研究開発費)
問題9-1から9-3です。
ここも、さほど難しくはないと思います。
「のれん償却」は、月割りする必要があることを押さえておく必要がありますね。
私のように、昔、学習された方は、営業権で5年均等償却していたものですが、現在は、10年でも20年でもあり、更に期中だと月割計算が必要になるので、古い頭を捨てなくっちゃです。
それと、このタイトルを後から書いたので、9-3の(1)の借方は、少し迷いましたが(2)で「機械装置は他に転用できないものだ」という一文があることから「研究開発費」という科目が浮かびます。
(1)も(2)と同じ資産なので、設計費用でも「研究開発費」になります。
こちらは、昔学習された方は、「試験研究費」とか「開発費」と科目が似ているので、混乱しそうですが、
それらは、繰延資産として処理したのに対し、「研究開発費」は、費用(販一)として処理します。
商業簿記(引当金)
問題10-1から10-7まで進みました。
貸倒引当金の設定対象は、昔、1級を学習した時は、4種類に分類されました。
そのうちの1つが「売上債権」に対してです。
「売上債権に対して」は、「売掛金と受取手形(裏書手形や割引手形は1級の範囲に移動したので意識しなくて良い)に対して」と同じ意味合いになります。
どちらで記述されていても、分かるようにしておきましょう。
問題10-5は「貸付金」に対しても設定していますが、こちらは、営業上の債権じゃないので、繰入額も「営業外費用」の欄に記載することになります。
問題に親切に指示があるので、理解していなくても、さほど問題なく解けそうではあります。
雑談(応援メッセージ)
これで、1時間分の学習です。
今日も、ノーミスでしたが、これは、あの時、テキストに戻って、ざっと学習をし直したお陰で、自分に自信を取り戻して、ケアレスミスを殆どしなくなったからだと思います。
「急がば回れ」
基礎ができていなかったら、問題をどれだけ解いても、得点は伸びません。
例えば、総合問題を1回、2回、3回と行って、40点→60点→70点と、徐々に得点が上がったとしても、それは、ほとんどその問題を覚えたからの結果であって、違ったパターンで出題されるとできないということに繋がります。
総合問題をやってみて、90点以上がコンスタントに取れないなら、もう一度、基礎固めをしっかりする方が確実に力は伸びます。
私自身も、ン十年ぶりに勉強をして、「会社法」など知らないことが多過ぎた(「商法」の時代に学習した)ので、過去問12回分を解いても、得点は伸びて行きませんでした。
今なら、恐らく90点以上取れると思いますが、それでも、まだ、問題集を最後までこなしていないので、最後までこなしてから、総合問題に取り組むつもりです。
また、12月中に商業簿記、1月中に工業簿記、という予定の立て方は、ザックバラン過ぎます。
私の立てた予定表などを参考にしていただいて、このテキストは何ページあるから、いつまでに終わらせようと思ったら、1日何ページする必要がある、この問題集は何ページあるから、1日何ページする必要がある、みたいな具体的な立て方をした方が良いですよ。
予定を立てたら、やはり、それは、極力、守っていくことですよね。(^^)/
できれば、少し緩い目の予定にして、予定以上に進めて自分の気持ちにゆとりが持てるとより良いですよね。
ちなみに、私は、今日で木曜日の予定まで終了しました。(^^♪
私のように、30分刻みのタイマーを設定するとかすると、30分やっては丸付けする。みたいな感じで、気分転換が図れるので、1時間の学習は全然苦痛でもないし、学習量も、多分、普通の2倍以上では?と思います。
正直、ブログを書いている時間のほうがはるかに長いです。(;^_^A
でも、この時間を学習に充てたいとか、そういうことは思いませんので、一緒に頑張りましょう。\(^o^)/
コメントをお書きください