こんばんは。(^▽^)/
休日でしたが、学習は順調に進みましたか?
私は、全然でした。(;^_^A
結局、いつもどおり、商簿30分、工簿30分やっただけです。
商業簿記(有価証券)
問題5-12と5-13をやりました。
5-12は、普段使用する勘定科目と異なって、P/LやB/Sではこういう科目で表示しなさいと指示があるので、それに従う必要がありますね。
5-13は、記述問題ですが、こういう問題も面白いですね。
過去12回分の過去問題では見かけなかった気がしますが、当然、こういう問題も出題される可能性はある訳ですね。
(4)と(5)の洗替方式と切放し方式は、どちらをどちらに書いても良いですね。(順不同)
商業簿記(有形固定資産)
問題6-1から6-3までやりました。
6-1がなぜ★3つ(難易度が高い順に★1つから3つまで表示されている)か理解に苦しみますね。
6-2は、備品減価償却累計額のT/Bの金額が当期の償却額より少ないので「ウン?」と思いましたが、まあ、前期は期中の取得なのかな?と思えば、ない額でもないですね。
なんていうか、余裕ができてきたら、この数字辻褄合ってる?みたいに考えられるようになると良いですね。
6-3は、簡単な備品Aを間違えました。(;^_^A
全くの単純な計算ミスです。
備品Bは、保証率や改定償却率が頭に入っていない場合は、キチンとおさえておく必要がありますね。
問題の指示に、それらしいことが書いてあったら、この場合は、明らかに取得年度が新しいCから先に解答しておいて、Bは後から考えると良いですね。
800,000から627,200を引いて、0.4(200%定率法なので1÷5×200%)を掛けてみて、69,120をメモします。
次に、800,000に保証率の0.10800を掛けて86,400と求めたら、先のメモと比べます。
その結果、86,400のほうが大きいので、800,000-627,200の172,800に改定償却率の0.500を掛けて86,400が減価償却費と求まります。
期末の帳簿価額も、当然、86,400ですね。(改定償却率が0.5なので)
工業簿記(個別原価計算1)
問題8-3から8-6までやりました。
寄りにもよって、★が2つの8-3で大きな失敗をやらかしました。(;^_^A
(1)~(3)まで2つ目の枠は、指図書#101の製造原価と指示があるのに、配賦率の後なので、配賦額を書いてしまいました。
問題をしっかり読まないと…。(;^_^A
8-4から8-6は★の数に関わらず、ごく基本的な問題だと思いました。
工業簿記は、やたら★3つになっていたりしますが、苦手な方が多いのでしょうか?
工業簿記(個別原価計算2)
問題9-1から9-4までやりました。
ここは、私はノーミスでした。
ただ、疑問に感じられるのではないかなぁ?と感じた部分が、問題9-2の勘定記入です。
製造間接費勘定も、製造間接費配賦差異勘定も相手科目が「原価差異」って???
と思われたかも知れませんね。
少々、変な問題だと感じましたが、これは次のような流れがあると考えると良いですね。
製造間接費配賦差異 4,000 / 原価差異 4,000
原価差異 4,000 / 製造間接費 4,000
これなら、勘定記入が納得が行きますよね?
でも、だったら、(3)の仕訳は何なんだ?ってことになるので、大きな声では言えませんが、作問ミスだと思いますね。(;^_^A
上の仕訳をした結果を転記させるのであれば、使用科目にも「原価差異」を入れておくべきですね。
とまあ、講師目線でも観させていただいています。
もう1つ、「ウン?」と思ったのが、問題9-3の(3)ですね。
これも、一般的には、貸方は「減価償却累計額」にすると思うのですが、科目指定にないので、仕方なく「減価償却費」を使用しました。
これも、上の9-2とよく似ていて、こんな風に考えるしかないですね。
減価償却費 600,000 / 減価償却累計額 600,000という仕訳が既にしてあって、
ここでは
製造間接費 600,000 / 減価償却費 600,000だけをしたという。
今、計上したんだったら、普通、貸方は「減価償却累計額」でしょう?
これも、大きな声では言えませんが、作問ミスだと思います。
もしかしたら、この2ヶ所、修正プリントでも提供されていないか、ちょっと調べてみますね。
見てきましたが、ないですねぇ。
修正箇所は、次のようです。
よくわかる簿記シリーズ合格とレーニング日商簿記2級工業簿記Ver.8.0
う~ん!
9-2は、100歩譲って許せるとして、9-3は納得が行かないので、TACにお尋ねしておきますね。
コメントをお書きください