こんばんは。(^▽^)/
早めの〇〇のお陰で、何とか風邪は大ごとにならないうちに済みました。
こんなん、試験前だったら、最悪ですよね?
やはり、疲れていると引きやすいと思うので、もう少しセーブしないとです。
決算手続きの最後は、精算表の問題です。
減価償却については、本問のように、決算月が3月とすると、2月まで仮の数値で計上しているというのが最近のパターンのようですね。
確かに、実務面においても、、その方が正しい期間損益計算ができます。
通常月は、黒字でも、決算月に決算修正仕訳をしてみたら、一気に赤字にってことも、零細企業ならありそうです。
まあ、月々の減価償却の仕訳を一気にしておけば良いので、本来はその方が良いですね。
うちも、遅ればせながら、そうしようかな?
従業員賞与などを出すときに、出せるかどうかが瞬時に分かりますのでね。
以前は、年3回賞与を出していたのですが、最近は厳しいです。(;^_^A
会計ソフトを利用されたことがない方へのお話ですが、仕訳は必ずしも日付順にする必要はなく(ソフトが勝手に日付順にソートしてくれる)、11ヶ月分仕訳しておくことも全然問題ないわけです。
更には、1ヶ月分仕訳をすると、後は、【Enter】だけで、上の行の科目や金額を引きずってくれるので、あっという間に11ヶ月分の仕訳が終了します。
脱線しましたが、テキストに戻ります。
2の退職給付費用は、〇〇円を設定する。
とあるので、貸倒引当金の設定同様に、貸借対照表にダイレクトにその数値を書くと良いですね。
そうすると、自動的に、今月は後いくら計上すれば良いかが逆算で分かります。
3の前払費用は珍しいパターンですが、問題の指示が親切過ぎるので悩むこともなさそうです。
4の未払費用も、最近は、こんな風に見越額を計算させずに、金額が与えられる形が多く、非常に簡単になっていますね。
あくまで、過去問題約10回分や模擬問題約5問やってみた個人的な感想です。
要は、他の部分が難しくなっているので、こんなところで、あれくれひねくり回さなくても良いということでしょうか?
今日も、基本例題48の解答用紙をアップしておきます。
46及び47も含まれています。
Theme15の全体です。
コメントをお書きください