損益計算書(第2回第3問)

問題の解き方例

こんばんは。(^^♪

今日は新年初出勤!

さすがに勤務日は日常歩数が少ないので、10,000歩にしようと思うと大変です。

今日は郵便局へ行って来ただけでも余分に歩いているのに、全然足りず!

 

マシンで1時間くらい歩くと、何とか到達しますが、一気に10,000歩はえらいので、3回くらいに分けています。(;^_^A

「えらい」っていうのは、方言ですね。「疲れる」ってことです。

 

 

さて、今日は、損益計算書(P/L  Profit and Loss Statementの略)です。

 

昨日同様に、私の場合は、このように試算表(T/B Trial Balanceの略)に、直接、仕訳を書き込んで行きます。

(これは、家庭用複合機でコピーをしておいて使用しました)

 

T/Bにない科目は、欄外にメモをします。

左側の6つは、借方をイメージしています。

書き切れなかったので、右側部分の真ん中に線を引いて、借方と貸方を分けて書き込んでいます。

 

最後に、T勘定(略式貸借対照表)を書いて、T/Bの借方合計及び貸方合計を記入し、その後、仕訳で登場してくる金額を記入します。

本問は、未払法人税等の1つしか新たに登場しませんでしたが、複数登場するときは、個別に書き込んで行きます。

当期純利益が一致したら、自分の解答にある程度の自信が持てますね。(^^)v

 

問題の解説(多分、問題集の解説にはない内容)

(1)

X社とY社に分けて考える必要がありますね。

私の場合は、それぞれ、社名を〇で囲んで、金額の部分へ引き出し線を引きます。

X社は返品なので、売上原価の処理も必要ですが、Y社は割戻しだけなので、値引きと同様の処理をすれば良いですね。

 

(2)

最初、商品評価損は営業外費用に計上するのかと思っていましたが、P/Lを作成する段階になって、欄がなかったので、欄外に仕訳を追加しました。(;^_^A

このページは、汚したくなかったのでマーキングをしなくて失敗でした。

と言っても、解答する段階で気づけたから良いのですが…。

本試験なら、問題の重要な箇所には、必ずマーキングをした方が良いですね。

 

(3)

科目が3つ並んだ段階で、販売費及び一般管理費と営業外費用に分けないといけないことは、さっと判断できる必要があります。

更には、貸倒引当金残高は、売上債権に対するものだけだということも、貸付金の貸付日時から判断します。

「貸付金」は、本来の営業活動ではなく、財務活動に関わるものだから、それに対する貸倒引当金繰入は営業外費用になります。

 

(4)

特になし

 

(5)

3ヶ月分を費用計上した後の残額が630,000ということから、630,000÷21で1ヶ月分が30,000と分かります。

 

(6)

200%定率法を覚えていましたか?

1÷耐用年数×200%ですね。

 

(7)

償却原価法は、当期取得なので簡単かと思いますが、問題には指示が無くても、T/Bの有価証券利息の額は正しいか確認する習慣にしましょう。

4,000,000×0.5%=20,000がT/Bに上がっているので、期中の処理は正しくされていたことになります。

 

(8)

仕訳をする際の勘定科目は「為替差損益」ですが、P/Lに表示する場合は、「損」か「益」かを明らかにしましょう。

 

(9)

特になし

 

(10)

特になし

 

(11)

差額で一気に計算しても良いのですが、T/Bの「繰延税金資産」の金額を確認するために、分けて仕訳をしています。

金額や%を自分が見誤っていないかの確認のためです。

 

 

明日の予定

第6回第3問

損益計算書の作成になります。

昨日、「貸借対照表」って間違えて書いていたようですね。すみません。(;^_^A

 

 

ランキングに参加しています。

励みになるので、よろしかったら、ポチっと2つクリックしてくださいね。

 

 

  にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ