こんばんは。(^.^)
※これ、先週の週末に下書きをしておいて、少しずつ追加したものです。(;^_^A
※ということで、最初の書き出しは先週のお話です。(9/18補足)
あっという間に土日の休日が終わってしまいました。
今週は、旅行疲れが出るかもと思って、名古屋ドームも美容院も行かずに、自宅でおとなしくしていました。
久し振りのプライム三昧&電子書籍三昧。(;^_^A
電子書籍は、今野敏さんの潜入捜査の第4巻(罪責)を読み終えて、第5巻(臨界)を読み始めています。
※ 9/14で第6巻(終極)まで読み終えました。(9/18補足)
臨界は地元愛知県が舞台になっており、地名も馴染みが深いです。
作品そのものは、今野さんの比較的初期作品ということで、最近の作品と比べると物足りなさを感じますが、「反原発」が基軸になっていますので、興味のある方は読んでみられては如何でしょうか?
ところで、自分は、学習記録を付けないと、サボり続ける性格であることが判明しました。
今更かい?(;^_^A
ということで、サボり続けていた学習をボチボチ再開し、記録を残そうと思います。
以下は、ちょっとまとめておかないと厳しい章かな?と感じたので、少しずつまとめてみました。
このページだけ印刷して、寝る前に目を通そうかな?
【テキスト】
1 経営分析の基本
経営資本=流動資産+固定資産―建設仮勘定―投資その他の資産
経営資本とは、総資本のうち、企業が本来の目的である事業活動に使用している資本のことである。
事業利益=営業利益+受取利息・配当金
事業利益とは、営業活動に寄る成果に財務活動による成果を加えた利益のことである。
金融費用=支払利息+社債利息
金融費用とは、他人資本による資金調達にともなって発生するコストである。
2 収益性分析
資本利益率(ROI:Return On Investment)
投下した資本(investment)に対して、どれだけの利益(return)を獲得したかを表しており、企業の総合的な収益性を表す指標である。
資本利益率は、高いほうが望ましい。
総資本経常利益率=経常利益/総資本×100
総資本事業利益率(ROA:Return On Assets)=事業利益/総資本×100
使用総資本利益率ともいう。
経営資本営業利益率=営業利益/経営資本×100
自己資本利益率(ROE:Return On Equity)=当期純利益/自己資本×100
株主が自分で出資した資本でどれだけの利益を獲得したかを示す指標である。
売上高総利益率=売上総利益/売上高×100
企業が提供している商品・製品、サービスそのものの収益性を表す指標である。
売上高営業利益率=営業利益/売上高×100
企業の本業による収益性を表す指標である。
売上高経常業利益率=経常利益/売上高×100
財務活動も含めた企業の通常の経営活動による収益性を表す指標である。
企業の総合的な収益性を表す指標ともいえる。
売上高当期純利益率=当期純利益/売上高×100
臨時損益や支払った税金まで含めた、企業活動のすべての結果の収益性を表す指標である。
売上高売上原価率=売上原価/売上高×100
売上高販管比率=販売費及び一般管理費/売上高×100
売上高人件比率=人件費/売上高×100
売上高金融費用比率=金融費用/売上高×100
3 効率性分析(回転率・回転期間)
総資本回転率(総資産回転率)=売上高/総資本
総資本(総資産)をどの程度効率的に使って売上高を獲得しているかを表す指標である。
経営資本回転率=売上高/経営資本
経営資本をどの程度効率的に使って売上高を獲得しているかを表す指標である。
売上債権回転率=売上高/売上債権
売上債権の効率性を測る指標であるが、売上債権の回収状況も表す。
貸倒引当金がある場合は、売上債権から控除する。
棚卸資産回転率=売上高/棚卸資産
棚卸資産回転率=売上原価/棚卸資産
棚卸資産の効率性を測る指標である。
この指標が高いほど棚卸資産の消化速度が速いと言える。在庫管理の適切性も判定できる。
有形固定資産回転率=売上高/有形固定資産
機械設備などの有形固定資産の効率性を測る指標である。
この指標が高ければ、有形固定資産の稼働率が高く、有効に使われていることを意味する。
建設仮勘定は差し引いて計算するのが一般的。
買入債務(仕入債務)回転率=当期商品仕入高/買入債務
負債の回転率、つまり買入債務の支払速度を測る指標である。
この指標が高ければ、仕入れ代金の支払速度が速く、低ければ遅いことを意味する。
売上債権回転期間(日)=受取手形+売掛金/1日あたり平均売上高
売上債権を回数するのに要する日数(または月数)を表す指標であり、短いほうが望ましい。
棚卸資産回転期間(月)=棚卸資産/1ヶ月あたり平均売上高
棚卸資産が在庫として企業内に滞留している日数(または月数)を表す指標であり、短いほうが望ましい。
買入債務回転期間(月)=支払手形+買掛金/1ヶ月あたり平均仕入高
買入債務を実際に支払うまでの日数(または月数)を表す指標であり、どちらが良いかは一概にはいえない。
4 安全性(流動性)分析
流動比率=流動資産/流動負債×100
短期的な支払義務、つまり1年以内に支払義務がある流動負債に対して、短期的な支払手段、つまり1年以内に現金化できる流動資産がどの程度確保されているかを表す指標である。
200%以上が望ましい。
当座比率=当座資産/流動負債×100
流動比率の分子の流動資産を、より回収可能性の高い当座資産に置き換えた指標である。
100%以上が望ましい。
当座資産=現金預金+受取手形+売掛金+有価証券(受取手形と売掛金は貸倒引当金控除後)
固定比率=固定資産/自己資本×100
1年超の期間運用が行われる(すなわち1年以内には現金化されない)固定資産が、返済義務のない自己資本によってどの程度カバーされているかを示す指標である。
低いほど資金面で安定的な設備投資がなされていることを意味する。
固定長期適合率=固定資産/(自己資本+固定負債)×100
1年超の期間運用が行われる固定資産が、長期資本(自己資本と固定負債)によってどの程度カバーされているかを示す指標である。
100%以下であることが必要である。
自己資本比率=自己資本/総資本(総資産)×100
総資本に占める自己資本の割合を示す指標である。
自己資本は、原則として返済義務がないため多いほど望ましく、自己資本比率も高いほうが望ましい。
負債比率=負債/自己資本×100
他人資本と自己資本のバランスを評価するための指標である。
一般的には、負債比率は低いほうが安全性は高いと判断される。
インタレストカバレッジレシオ(倍)=事業利益/金融費用
本業の利益である営業利益および財務活動で稼いだ金融収益が、支払利息などの金融費用の何倍であるかを表す指標である。
高いほうが望ましい。
5 生産性分析
生産性=産出量/投入量
労働生産性=産出量/労働力
資本生産性=産出量/資本
付加価値額=経常利益+労務費+人件費+支払利息割引料―受取利息配当金+賃借料+租税公課+減価償却実施額
付加価値とは、企業が外部から購入した原材料・サービスに対して、企業内でどの程度新たな価値を生み出したかを意味するものである。
労働生産性=付加価値額/従業員数
資本生産性(設備生産性)=付加価値額/(有形固定資産―建設仮勘定)×100
6 キャッシュフロー計算書分析
営業CFの分析
投資CFの分析
財務CFの分析
フリーCFの分析
営業CFと投資CFの合計額
本業で獲得した営業CFから設備投資等に使った投資CFを差し引いた後に残ったキャッシュフロー
運転資本(運転資金)=売上債権+棚卸資産―仕入債務
正味運転資本(正味運転資金)=流動資産―流動負債
問題集
Q3-01
14問中4問のミスということで、まずまずの出足です。(;^_^A
- 総資本事業利益率=(2,000+100)÷11,000=19.1%→いきなり、計算ミス
-
棚卸資産回転期間(日)=360÷棚卸資産回転率=360÷(50,000÷2,000)=14.4日
年間の日数÷棚卸資産回転率 - 固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)=3,000÷(1,000+3,000)=75%
- 負債比率=負債÷自己資本=8,000÷3,000=266.7%
Q3-02(設問2)
-
固定比率=固定資産÷自己資本
n期:105÷130=80.8%
n+1期:100÷120=83.3%
固定比率が悪化している。
Q3-03
-
経営資本営業利益率=営業利益÷経営資本
30,000÷(売上高500,000÷経営資本回転率1.4)=8.4%
Q3-06(設問2)
-
固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)
前期:(120+30)÷(60+100+20+80)=150÷260
当期:(130+20)÷(100+100+30+70)=150÷300
∴良化している。 -
負債比率=負債÷自己資本
前期:(30+70+40+60)÷(100+20+80)=200÷200
当期:(30+60+50+100)÷(100+30+70)=240÷200
∴悪化している。
メニューの背景(active時も含む)も秋色に変更してみました。(;^_^A
よろしかったら、応援クリックお願いします。
コメントをお書きください