何のムカゴか分かりますか?(^.^)

こんにちは。(^.^)

これ、何かお分かりになりますか?

 

「おかわかめ(別名:アカザカズラ・雲南百薬)」のムカゴです。

こんな風に根元にまとまってできたり、ツルの途中にできたりします。

調理法は、他のムカゴと同じです。

ムカゴご飯にしたり、かき揚げにしたりして利用します。

 

おかわかめは、見た目や食感がわかめに似ていることから、そう呼ばれるようになったようです。

(雲南)百薬という別名があるように、葉酸やミネラル、ビタミンAが豊富で、長寿の薬草とされているようです。

葉っぱは、おひたし、酢の物、卵とじ、炒め物、今の時期なら、細く刻んでそうめんの上に乗せても合います。

元々は、ネットで苗を購入して、グリーンカーテン用に育てたのですが、成長速度も凄いです。

ちなみに、ムカゴを植え付ければ、また、新たな苗が育ちますが、我が家では、ビニールで保温する程度でこのまま冬越しもさせています。


農業簿記1級本試験(勝手に解説編その5)

ここから、最後の【管理会計編】になります。

若干、苦手意識があったのですが、前日に見直した部分が出題されるなど、ある意味、ラッキーでした。\(^o^)/

 

【問題18】(枝番36・37)

稲作農業の損益分岐点分析です。

どうも、固定費を下に描く癖が抜けなくて、見づらいかも知れませんが、申し訳ありません。

アッ!でも、これ、日商簿記2級の学習をしていた頃に、テキストでは公式で解くようになっていたのを、どうしても公式丸暗記が苦手で、自分なりに考えて描いた図なんです。

その後、様々なテキストで変動費と固定費が上下逆になっているのが、実際に使われているんだと、チョイ嬉しくなりました。

個人的には、この図のほうが分かりやすいのです。(;^_^A


【問題19】(枝番38・39)

問題18の条件で、予定作付面積が450aだった場合の安全余裕率経営レバレッジ係数を算定する問題です。

テキストと計算の仕方が異なる部分もあるかと思いますが、自分が理解しやすい計算の仕方をしています。

 

作付面積450aの場合の変動益は、12,000×450=5,400,000

損益分岐点の変動益は、12,000×250=3,000,000

ということで、

安全余裕率は、(5,400,000-3,000,000)÷5,400,000=0.444→44%

 

経営レバレッジ係数は、限界利益÷営業利益ということで、

限界利益は、(12,000-4,000)×450=3,600,000

営業利益は、3,600,000-2,000,000=1,600,000

となり、3,600,000÷1,600,000=2.25


【問題20】(枝番40・41)

勘定科目精査法による原価分解を行った場合の1a当たりの変動費率年間固定費を求める問題です。

滅茶苦茶簡単な問題です。(;^_^A

 

肥 料 費:240,000(変動費)

減価償却費:2,000,000(固定費)

電 力 料:500,000(固定費)+450,000(変動費)

農 具 費:180,000(固定費)

作付面積:60a

 

変動費率:(240,000+450,000)÷60a=11,500

固定費:2,000,000+500,000+180,000=2,680,000


【問題21】(枝番42)

追加加工の可否の意思決定に関する問題です。

これも、簡単な問題だと思います。

加工食品販売価格から生産後の販売価格を控除して生産量を掛けたものと、追加加工費を比較すれば良いと思います。

3種類の農産物の原価合計が与えられているけど、ここで意味があるのかな?(;^_^A

 

農産物甲:(3,180-3,000)×100=18,000<52,000

農産物乙:(4,500-4,000)×200=100,000>48,000

農産物丙:(2,250-1,800)×150=67,500>32,000

ということで、乙と丙が追加加工したほうが良い


【問題22】(枝番43)

運送業者選定に関する問題です。(年間の直接販売量300kg)

これも、簡単です。

A社:200×300+100,000=160,000

B社:600×300=180,000

A社のほうが、B社より20,000円有利になる。


【問題23】(枝番44・45・46)

新規投資に関する意思決定に関する問題です。

1年後の税引後キャッシュ・フローの金額、3年後の税引後キャッシュ・フローの金額、正味現在価値を求める問題です。

【農業機械に関する資料】

取得原価:50,000千円 

耐用年数:4年 

残存価額:なし(定額法)

3年後の処分価格:10,000千円

【その他の資料】

税率:40%

資本コスト率:10%

現価係数:1年(0.909) 2年(0.826) 3年(0.751)


【問題24】(枝番47)

標準原価計算に関する問題で、我が国の「原価計算基準」に従って正しい文章を2つ選ぶ問題です。

テキストP.134~P.145辺りを熟読しておけばできそうです。

私は熟読してなかったので、その場で考えてみました。(;^_^A


【問題25】(枝番48・49)

標準総合原価計算の問題で、直接労務費賃率差異、直接労務費作業時間差異を求める問題です。

差異分析は、図を描いて考えます。

まず、作業時間差異がすぐに求まります。

作業時間差異:500×(7,812-7,900)=△44,000

原価実績3,974,260円が実際直接作業時間7,900時間で割り切れないので、図の「賃率差異」の面積部分の金額を求めます。

賃率差異:(3,906,000+44,000)-3,974,260=△24,260


【問題26】(枝番50)

個別原価計算により生産原価を集計してきた農業法人が、当期製造間接費の配賦計算を行うにあたり活動基準原価計算を試行するという問題です。

一見、問題文だけ読むと難しそうですが、簡単な問題です。(;^_^A

農薬散布活動:60,160×1÷(5+2+1)=7,520

害虫駆除活動:109,152×4÷(2+10+4)=27,288

梱包活動:34,000×6÷(1+1+6)=25,500

7,520+27,288+25,500=60,308

 

と、これにて農業簿記1級の本試験の勝手に解説編は終了させていただきます。

第2回の農業簿記検定1級を受験予定の方、是非、頑張ってくださいね。(^_-)-☆

 

受験直前になって気付いたことですが(遅過ぎるって(;^_^A)、

同じ問題で良いので、問題集を3~4回こなせば、どんなに理解不能だった箇所も理解できるようになるかと思います。

プロダクトミックスなども試験直前には「なんだ?そういうことだったのか?」みたいな感じで理解でき、できれば、1問くらい出て欲しかったなぁと感じました。(笑)

 

正直、問題集の1回目を解いたときは日商簿記1級の受験当時(昭和62年6月合格)の記憶が邪魔をして、どうしても、その記憶で解こうとするので、かなり間違えて、苦労しました。

例:

社債発行差金が無くなってるし~、アキュムレーション、アモチゼーションだけだったじゃん!

株主配当も、社外流出分の10分の1、資本金の4分の1、利益準備金というキーワードだったじゃん!

みたいな…。

「営業権」が「のれん」になってるし、償却年数も違うし…。

他にも、なまじ昭和62年の記憶がしっかり残っていたために苦労した問題が、かなり、かな~り、ありました。

 

一応、税理士試験の簿記論と財務諸表論合格後から、専門学校の簿記講師を何年かしていましたので、解説もそんなに酷くないのでは?と思います。(;^_^A

満点合格できなかったのは残念ですが、勤務終了後、毎日22時か23時頃から1時間程度しか勉強時間が取れず、小さな会社とはいえ、業務的な問題のストレスをかなり抱えた状態で、還暦を過ぎたおばあちゃんが、老体に鞭打って(笑)、半年で独学で過去問題も何もない初めての試験を合格にこぎつけたのですから、「自分を褒めてやりたい」と思います。

 

オット、まだ、合格通知は来ていませんが…。

余程のマークミスをしていない限りは、大丈夫かと思います。(^^ゞ

 

 

ブログタイトルの「チーおばあちゃんの農業簿記1級受験奮戦記」もこれにて終了とさせていただきます。

日商簿記に関する話題がメインであろう簿記関連のブログの中でお目汚しをいたしました。m(__)m

 

今後は、本来のサイト名である「チーおばあちゃんの趣味の部屋」らしく、趣味に関する話題にさせていただきます。

ブログジャンルは変更しますが、ご縁がありましたら、また、ご覧くださいね。(^_-)-☆

励みになりますので、よろしかったら、引き続き応援クリックをお願いします。

 

ではでは、電子書籍の続きが気になるので、読んできま~す。

 

 

よろしかったら、応援クリックお願いします。

      

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    ミント (火曜日, 19 7月 2016 09:00)

    ありがとうございます!1回目はこういう問題が出たのですね。
    2回目もおんなじくらいの問題だといいなぁ。しっかりテキスト読んで問題集を一通りやっておけば、合格はできそうですね(^^)

      おかげでわかりました(^^)ありがとうございます。

     こちらのブログは過去記事が見れないようになっているのですか?

  • #2

    チー (火曜日, 19 7月 2016 10:48)

    ミントさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    合格できる試験なので、頑張ってくださいね。
    過去ログは、画面を一番下までスクロールして
    サイトマップをクリックしていただくとご覧いただけますますが、
    今、サイト内の情報を整理しているところなので
    徐々にまとめさせていただきますね。(^^)v

  • #3

    三輪 (火曜日, 19 7月 2016 11:53)

    ミントさん、過去問ですが、
    農業簿記検定の公式サイトからダウンロードできるようになっていますよ。
    問題を見ながら、ご覧いただいたほうが分かりやすいかと思います。(^.^)
    http://www.jab-kentei.or.jp/agri-boki/pdf/05/01.pdf